分析設計について

唐突ですが、、

自分の仕事/ポジションはいわゆる〝マーケティング〟でして、色々な数字を見て、「こうこうこうだから多分これを改善すれば良くて、、」とか「この目標を達成するためにはどの指標をクリアしなきゃいけないんだっけ?」とか「最大化させるためには(数字周りでは)どれを切り口にしたらいいんだっけ?」みたいなことを担当しているんですね。


世の中にはどんなジャンルでも〝マーケティング〟をしている人たちがいて、もちろんジャンルによって見るべき指標や数字も異なるし、考え方も異なってきたりすると思うんです。追記しておくと、いわゆる〝マーケター〟と呼ばれる人だけが数字を見ればいいという時代ではもうなくなり、営業の人でも数字と向き合わなければならない、そんな時代なんだと思います。(今回の内容は、実はそんなマーケ以外の方向けだったりします。特に同期


何が言いたいかというと、営業/プランナー/ディレクター/マーケとかどんなポジショニングでも、どんな部署でも数字は扱わなければいけないし、いわゆるマーケの方との仕事が増えてる。自分で分析するもマーケの方に依頼するもどちらも等しく分析設計については理解しておかなきゃいけない。

/* ここで言う分析設計とはそもそも分析する際に注意しておきたいことや、分析する際の頭の中のフローみたいな意味合いです。 */


先ほど、

世の中にはどんなジャンルでも〝マーケティング〟をしている人たちがいて、もちろんジャンルによって見るべき指標や数字も異なるし、考え方も異なってきたりすると思うんです。

と言いましたが、とはいえ【分析設計】についての考え方はどのジャンルでも同じ考え方だと思っています。さて、どんな考え方か。どん、



①目的/ゴールは何か?

これ当たり前ですけど、意外としっかりと設定できてない気がするんです。基本的にデータを分析する際は何か理由があるものです。その理由は様々ですが、例えば、「プロモーションに役立てたい」「ターゲットの属性の把握」「報告書」などなど。要は理由によって目的/ゴールが異なるし、①目的/ゴールによって②③④が変わるのです。しっかりとここを設定しておかないとデータ分析ではなく、ただのデータ出しになってしまう。


②それを達成するためにはどんなデータが必要か

これは正直まだ僕も難しくて、逃げになってしまうけど、①をしっかりと設定してあげると自ずと何が必要かわかるという理論。データってたくさんあるのでキリがない。でもゴールを設計することで、クリティカルなところが見えてくるんじゃないかと。ちゃんと言語化できるようにします。


③アウトプットイメージはどんなものか

これは特に依頼する際に気をつけなくてはならないこと。データ出す人がどんな感じ(形式やビジュアル)でアウトプットするか。例えばある番組AとBをどっちも見た人がどれくらいいるか、であればこんな感じで出したほうがいいよねみたいな。


④結果に対しての打ち手はどんなものがあるのか

単にデータを出しても意味はなくて、結果に対して「こんな結果だから云々カンヌン、だからこうしよう、次はこのデータ見るべきではないか」という打ち手があって初めてデータを見た意味がある。言い方を変えると、打ち手がなければただのデータ出し。ちなみにあらかじめ仮説を持ってデータ分析しなければならないので、打ち手は分析の最初の段階からあることが前提。A,B,C..の手札の中から打ち手を決定していく。更に補足を加えると、分析結果から新しい打ち手xが出てくることもあり、それが私の経験的に重大な発見である可能性が高かったりする。以上をまとめると、


データ分析とは、分析結果から得られた情報をもとに、ネクストアクションを決定すること


こう書いちゃうとこれが今回のメインメッセージと捉えられてしまいそうなので、今一度今回のメインメッセージを確認すると、


偉そうに書いてみたものの、自分自身まだまだひよっこなので、意見があれば是非ください。

あべまTVの若手まーけたーブログ

株式会社AbemaTVで働いております。個人の意見です。

0コメント

  • 1000 / 1000